子供にも人気で食卓に上ることも多いソーセージ
ソーセージはいつ頃日本に伝わったのでしょうか
諸説ありますが大正時代が本格的なハムソーセージの始まりだそうです
上等の欧米輸入品が本格的に入ってきたのが第一次大戦後
そして日本に収容されたドイツ人捕虜等による最新製法の導入がきっかけです
当時習志野の収容所捕虜の中には5人のハムソーセージ職人がいました
カール・ヤーンは5人の中で最も優れていたので農林省が彼を開放し、日本人に伝えたとされています
ソーセージって何なの!?
ソーセージとは、牛・豚・羊の腸などに各種の調製した獣・魚肉を詰め、乾燥・湯煮または燻製した保存食品 とのことです
ソーセージやウインナー、フランクフルト呼び方は色々あるけど、それぞれの違いわかりますか?
実は・・・
ウインナー・フランクフルト・ボロニアソーセージ
これらの総称を ソーセージ と呼びます !(^^)!
それぞれの特徴を表にするとこんな感じ・・・
ウインナーソーセージ | 羊腸を使用したもの または太さが20mm未満のもの |
フランクフルソーセージ | 豚腸を使用したもの または太さが20mm以上36mm未満のもの |
ボロニアソーセージ | 牛腸を使用したもの または太さが36mm以上のもの |
主に太さの違いが見分けるポイントみたいですね
ではそれぞれの特徴を見てみましょう
ウィンナーソーセージ
*羊の腸に詰めたもの
*太さが直径20mm未満
オーストリアのウィーンの代表的なソーセージであることからウィンナーソーセージと呼ばれるようになったそうです
現在では腸のような人工詰め袋(ケーシング)に入れています
フランクフルトソーセージ
*豚の腸に詰めたもの
*太さが直径20~36mm未満
ドイツのフランクフルトの代表的なソーセージであることからフランクフルトソーセージと呼ばれています
現在ではウインナーと同じで腸のような人工詰め袋(ケーシング)に入れています
ボロニアソーセージ
*牛の腸に詰めたもの
*太さが直径36mm以上
ボロニアソーセージは、イタリアのボローニャに由来しているそうです
現在ではウインナーと同じで腸のような人工詰め袋(ケーシング)に入れています
他のソーセージとは違って、薄くスライスしてサラダと一緒に食べたり、パンにはさんで食べることが多いためハムの一種だと思って食べている人も多いのではないでしょうか・・・ちゃべこもその一人です・・・
ソーセージとハムの違いは?
ハムはもともとヨーロッパで豚のもも肉のかたまりをそのまま塩漬け、または燻製にして作られたものです
日本ではもも肉に限らず部位はさまざまでも大きなかたまり肉を加工したものをハムと呼びます
ソーセージとベーコンの違いは?
ベーコンとは豚のバラ肉を塩漬けし、熟成したのち低温で燻製したものです
バラ肉以外にも豚ロースや豚肩肉を使用したロースベーコン・ショルダーベーコンなどもあります
たこさんウインナーは日本発!?
お弁当の定番といえばたこさんウインナー
入っているとちょっとテンションがあがるあの赤いウインナー、実は日本が発祥の地なんです!!
昔は材料にいい素材を使えなかったので少しでもウインナーを美味しく見せるために赤い色素を添加し、赤いウインナーがつくられたのがはじまりと言われています
魚肉ソーセージも日本発!?
大正時代に地方の水産試験場で試作されたのが始まりといわれています
当時はスモークミートとして売り出されました
値段は130gで130円だったそうです
当時卵1個が10円、コロッケ1個が5円という時代では非常に高価なご馳走だったそうですよ
12年後の昭和40年(1965年)には、業界全体での魚肉ソーセージの生産量は18万8千トンまでに拡大し、生産・消費のピークを迎えます!
常温で保存ができ、味も淡白で日本人好みと好条件がそろっていたことから、都会はもちろん農村・漁村にまで広く普及していきました
まとめ
- ソーセージは、ひき肉を味つけして詰め物にしたもの
- ハムは塩漬けした豚のもも肉をブロックのまま燻製し、さらにボイルしたもの
豚のロース肉を使用して薄くスライスした「ロースハム」は日本独自のもの - ベーコンは豚のバラ肉を塩漬けにし、熟成したのち低温で燻製したもの
食べ過ぎには注意して、美味しくいただきましょう
コメント