ビール腹はありえない!実は奇跡の飲み物!?

ぷちっとく

とりあえず生で♪
仕事帰りに寄った居酒屋さんなど、どこかしら聞こえてきそうなフレーズですよね
お風呂上がりのビールや、熱いお鍋を食べながら飲む冷たいビールは最高です
最初に飲んだのがビールの感想は・・・苦い・・・
そう思っていたのが今ではなんだか懐かしい( *´艸`)

今では色んな味わいのビールがあって飲み比べするのも楽しいですよね
そんなビールのおつまみに・・・ビールの色々お伝えします♪

SUPALIV(スパリブ)

ビールのあゆみ

ビールが生まれたのは紀元前4000年以上前と言われています
メソポタミアで人類が農耕生活を始めた頃、麦の粥に酵母が入り込み、自然に発酵したのが起源とされています
これが「液体のパン」と呼ばれる・ビールのはじまりです

紀元前3000年頃にメソポタミアのシュメール人が残した記録でモニュマン・ブルーと呼ばれる粘土の板碑に当時のビールのつくり方が描かれています

中世のヨーロッパでは、「ビールは液体のパン」「パンはキリストの肉」と考えられており、キリスト教の修道士の間でビールがさかんに作られるようになりました

彼らの作ったビールは品質的にも優れていたので、次第に醸造量もふえて一般の人にも飲まれるほど広まりました
中世の末頃には民間でもビールづくりが開始されました

日本へは、18世紀後半に江戸で盛んになった蘭学によってビールが紹介されました
鎖国時代、西欧文化の唯一の窓口だったオランダからビールがもたらされ、蘭学者たちが、ビールの試飲や試作をしたといわれています
日本語の「ビール」はオランダ語に由来するんだとか・・・

また一説には19世紀の黒船来航の時にビールが贈られたとも伝えられています

ちょいメモ

4月23日は、地ビールの日とされています
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定しました

ビールのプチ学

ビールのおつまみ的雑学です

ギネスブックのギネス

世界一を集めた本、ギネスブックはご存じですか?
実は黒いスタウトビールで有名なアイルランドのギネス(GUINNESS)社が生み出しました
狩りの獲物のうち、世界一速く飛べる鳥は「ヨーロッパムナグロ」か「ライチョウ」かという話に・・・
こういった事柄を調べて本にしたら評判になるのでは?という発想から生まれたのだそうです
現在は版権が売却されイギリスの出版社が所有しています

 ビールではビール腹にならない!?

お腹を気にしてビールを控えようと思っている人もいるかもしれませんが、実は最近の研究でビール中にニコチンアミドリボシドと呼ばれる微分子が発見されました
この微分子は「奇跡の化学物質」とも呼ばれています

奇跡の化学物質には体重増加や糖尿病を防ぎ、筋力の増加や持久力の向上の効果があるそうです
実際にビールを適量適度に飲む人はビール腹ではなく、ビールを飲まない人よりも平均的に体重が少なめだと言われています・・・

ただ現時点ではこの効果を得るためにどのぐらいの量を摂取する必要があるかはまだわからないため、これからも研究は慎重に続けられる、とのことです (;^_^A

ヘベレケア

すぐに飲み頃?

さぁビールを飲もうとした時、冷えたビールがない!!!って事ないですか?
そんな時はぜひ試してほしい裏技です

裏技❶
濡らしたキッチンペーパーで缶ビールを包み、冷蔵庫で10分程度冷やす!
キッチンペーパーに吸収された水分が蒸発する際の気化熱を利用してるので他にも色々使えそうな裏技です

裏技❷
ボールに入れた氷水に入れ回す!
横にした缶ビールをボールに張った氷水に半分ほどつけ、40~50回ほどクルクル回転させて2~3分でキンキンに♪

裏技❸
氷水に塩を入れて! 
3分も待てない!今すぐにでも飲みたい!って時は氷水にスプーン2杯程の塩を入れて混ぜ、その中に缶を入れてさらに混ぜると約2分に時短できます

裏技❹
濡らした布で巻いて風に当てる!
原理はキッチンペーパーを使った気化熱方式と一緒です
一番エコな冷やし方ですが、時間が掛かるのが難点です(;^_^A

ペットボトルのビールは無い!?

ビールといえば、缶ビールか瓶ビール
その他の飲み物のコーラやお茶・水などはペットボトル入りの飲料が多いのに対して、ペットボトル入りのビールは、これまで一度も発売されたことはありません

これは、ペットボトルには通気性があるため、ごくわずかずつ炭酸ガスが抜けていくためです
コーラなどの炭酸飲料は、なんとビールの2倍以上も炭酸ガスが含まれてます
なのでガスが多少抜けても、味に変化は生じないのです

ところがビールをペットボトルに入れて長期間保存すると、炭酸ガスが抜け気の抜けた味になってしまうのです・・・

ビール1杯で脳細胞が死んじゃう!?

一時期「ビールを飲むと脳細胞が死滅する」とうわさがあったそうです

アルコールはアルコールでも、高濃度で純度100%のアルコールには確かに、細胞や細菌を死滅させる効果があります

しかし人間は、脳細胞を殺せるほどの高濃度のアルコールを血液中に摂取することができないことがわかっています

過去の研究では、アルコール中毒で亡くなった人と通常の人の脳細胞を比較したこともあるそうですが脳細胞の数に変化は見られなかったとのことです 

そもそもビールよりアルコールが高いお酒はたくさんあるのになぜビール限定だったのでしょうか ”(-“”-)”

容量を守って楽しくビールをいただきましょう♪

REFUME

王冠のひみつ!?

瓶ビールの栓を抜くとき、ポンッといい音しますよね
それだけで美味しさ割増しになります♪

その栓に使われているビールの王冠のギザギザの数、数えたことありますか?
実はどのメーカーのビールでも、ビールの王冠のギザギザの数は21個と決まっています
ではなぜ21という数なんでしょうか?

19世紀末、ビールの王冠を発明したのは英国のウィリアム・ペインターという人物です
彼は、ビールの炭酸ガスが抜けない栓を作れないかと研究を重ね、王冠に21個のギザギザをつけるという方法を考案したのです

力学的に3の倍数で支えると安定するのですが、18個では締めつけが弱くてすぐに外れる、24個では強すぎて開けにくいため21個が定着しました

その後、各ビールメーカーでは試行錯誤を重ねてみたものの、ついに21個タイプを上回るものは作れなかった為、現在でも21個タイプが採用されています

コメント

タイトルとURLをコピーしました